児童心理 2013年12月号 臨時増刊
特集 発達障害のある子の自立に向けた支援 |
発達障害のある子の将来を見据えた支援とは ・・・ 萩原 拓
・発達障害の最新情報
発達障害診断の最新事情 −DSM-5を中心に ・・・ 内山登紀夫
脳やからだの特性と発達障害 ・・・ 鈴木勝昭
知的機能と適応行動のアンバランス ・・・ 黒田美保
・支援のために知っておきたいこと −発達障害のある成人たちの現在
特別支援教育を受けていない世代の学齢期 ・・・ 梅永雄二
就労におけるつまずきと支援の課題 ・・・ 吉澤 純
発達障害のある成人たちの生活の現状と課題
−二次的問題(二次障害)への予防的視点 ・・・ 小林真理子
・当事者の声から
「他者配慮型ASD者」という視点 ・・・ 片岡 聡
他者とつながるために必要だったこと ・・・ 綾屋紗月
・自立に向けて学校でできる支援
通常学級で特別支援を進めるために ・・・ 辻井正次
子どもたちの自立につながる個別支援計画とは ・・・ 安達 潤
さまざまな体験を積ませるサポート ・・・ 尾崎ミオ
本人の特性を尊重した学習環境づくり ・・・ 水間宗幸
将来につながるソーシャルスキルトレーニング ・・・ 岡田則将
・医療・福祉機関との連携
−学校・教師が中心となってできること ・・・ 近藤幸男
つまずき・二次障害を考える −「他者視点」を手掛かりに ・・・ 中野育子
・思春期・青年期における支援の実際
思春期・青年期の発達障害の人たちへの医療支援
−特有の性格変化および併発する精神症状への対応 ・・・ 本田秀夫
高校での特別支援教育と高等教育機関への進学 ・・・ 川俣智路
余暇活動における支援 ・・・ 藤野 博
思春期に大切な異性との人間関係の構築の支援 ・・・ 川上ちひろ
・自立・就労に向けて
見落とされやすい生活支援 ・・・ 浮貝明典
中高生から始める就労準備支援
−安定した就労と社会参加に向けて ・・・ 日戸由刈
雇用者と当事者をつなぐ −互いに望んでいること ・・・ 大澤隆則
発達障害のある子の家族の理解と支援
教師が知っておきたい幼児期の療育・親支援 ・・・ 稲田尚子
学齢期の子をもつ保護者・家庭の支援 ・・・ 齊藤真善
発達障害児のきょうだいへの支援 ・・・ 田倉さやか |
教育 2011年11月号
特集1 特別支援教育の現在 |
〈子ども理解と通常の学級の実践〉
多くの人に支えられて … 小川ゆき
―通常学級の二年間の実践―
小学校における特別支援教育のとりくみから考える … 加茂 勇
―アスペルガー症候群の子どもとのかかわりを通して―
個への支援からインクルージョンへ … 浜谷直人
―巡回相談の現場から―
発達障害のある子どもの理解を深める … 田中康雄
―医療の立場から―
障害・発達障害のある子どもの教育実践と子ども理解の課題 … 河合隆平
―子どもの生きにくさと傷つきやすさにどう向き合うか―
〈自己の育ちと思春期・青年期〉
チャレンジスクール(高校)での青年への支援 … 高木伸子
生きる力は仲間がいるくらしのなかで育む … 千野絹子
―特別支援学校高等部の実践―
「自己」の育ち … 綾屋紗月
―当事者の立場からの研究―
発達障害をもつ子どもたちの自立と就労をめぐって … 間宮正幸 |
生活指導 2011年1月増刊号
担任ができる特別支援教育ガイド 発達障害の気づきから支援体制まで
松原達哉【監修】 兵藤啓子【著】 |
第1章 今、教育現場で起きてること |
第2章 発達障害とは |
第3章 教師ができる特別支援教育 |
第4章 実践的支援モデル |
第5章 これからの特別支援教育 |
児童心理 2009年12月号 臨時増刊
特集 通常学級で使える 特別支援教育実践のコツ |
特別支援教育で始まる、子どもの〈苦手〉を〈得意〉にする工夫の仕方
通常学級にあたり前に発達障害の子どもたちが学んでいる現実の中で
… 辻井正次 |
教科学習をうまくやれるように
読み書きの指導 … 大岡治恵
作文・読書感想文─自分のことばをともに探す … 堀田あけみ
算数の指導 … 熊谷恵子 |
授業態度がうまくとれるように
運動が苦手・不器用 … 増田貴人
ほどほどのリラックス … 小泉晋一
着席への指導 … 石川道子
板書・ノートの取り方 … 明翫光宜
発達障害児の「整理整頓」─その大切なこと … 白石雅一
授業中のよそ見・私語 … 奥田健次
感覚刺激への過剰反応・過敏 … 岩永竜一郎
満点でないと怒る子への指導 … 吉橋由香
自分の特性を自分で理解する … 内山登紀夫
自己コントロールに向けて … 原 幸一 |
集団でうまくやれるように
発達障害のある子どもが集団のルールで動けるために … 井上雅彦
状況に適した行動をする … 萩原 拓
「テンション」を調整する … 木谷秀勝
異性ともうまくつきあえる─PDD男児の対異性行動の問題点と援助
… 川上ちひろ
集団の中のコミュニケーション … 田中早苗 |
「難しい親」との付き合い方 … 臨床の現場から
「難しい親」って、どんな親 … 田中康雄
保護者からの納得≠得るために … 市川宏伸
背景に親の虐待行為がある場合 … 小野真樹・杉山登志郎
親自身に自閉症スペクトラムまたはその傾向のある場合 … 中島洋子
保護者の立場から … 岡田宏子 |
地域の中で助け合う ─ 新しいコンサルテーション
発達障害児の支援において療育機関ができること
─学校・家庭との連携を中心に … 小笠原 恵
地域を視野に入れた学校における困った行動の支援 … 平澤紀子
子どもと家庭に向かい合うコンサルテーションとは … 安達 潤 |
発達 2009年SUMMER
特集 特別支援教育のこれから――学習指導要領改訂を踏まえて
|
T これからの特別支援教育で重要なこと
これからの特別支援教育とインクルージョン …落合俊郎
「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」の意義と内容 …宮崎 昭
「交流及び共同学習」の意義と内容 …徳永 豊
「自立活動」の意義と内容 …川間健之介 |
U 先進的な教育・支援の取り組み i 湖南市・甲賀市の取り組み
早期発見から就労までの発達支援ネットワーク …藤井茂樹
教育での支援を実現する個別指導計画のあり方 …松浦加代子
就労に向けた取り組み …小西喜朗 ii
和光小学校の取り組み
障害児と健常児を一緒に育てる「共同教育」の実践 …常田秀子 |
V 新しい動向の中で必要な視点
教育実践で大切にしたいことと学習指導要領の改訂 …渡辺 実
本当に子どものためになる発達支援とは …古田直樹
自閉症児を持つ母親の視点から … 岡 忍 |
教育 2009年7月号
特集2 特別支援教育のいま |
新学習指導要領と特別支援教育の課題
―「一人一人に応じた教育」の質を問う― …森 博俊 |
特別支援学校学習指導要領をめぐる論点 …山中冴子 |
特別支援コーディネーターとしてのとりくみ …山下みどり |
養護教諭・コーディネーターを兼務して …山本浩子 |
教育相談主任としての養護教諭のとりくみ …小倉京子 |
月刊生徒指導 2009年7月
特集:特別支援教育はいま |
特別支援教育の現状と今後〜幼稚園、小・中学校、高等学校における特別支援教育〜/樋口一宗(文部科学省
初中局 特別支援教育課 特別支援教育調査官) |
特別支援教育における教師の視点/花輪敏男(山形県立山形聾学校校長) |
高校特別支援教育の動向と課題/田部絢子(成女学園中学校・成女高校、東京学芸大学大学院)、橋 智(東京学芸大学教授) |
発達障害の学校不適応の実態と支援―発達障害の本人調査から―/橋 智(東京学芸大学教授)、生方歩未(国立障害者リハビリテーションセンター学院)、田部絢子(成女学園中学校・成女高校、東京学芸大学大学院) |
描画療法を活かした特別支援/長島明純(創価大学教職大学院准教授) |
通常学級の先生のための環境調整/伊藤二三郎(四日市市地域特別支援教育コーディネーター・四日市市立小学校教諭) |
特別支援教育関係 キーワード解説/石川衣紀(東京学芸大学大学院)、田部絢子(成女学園中学校・成女高校、東京学芸大学大学院) |
生活指導 2008年6月号
特集2 特別支援教育の今後 |
<論文> 特別支援学校のセンター機能が持つ意味/野呂 郁哉 |
特別支援教育の推進への意識改革/柘植雅義 |
☆特別支援学校の支援コーディネーター実践 |
特別支援学校コーディネーターの苦悩/箱根 拓郎 |
☆特別支援学級の支援コーディネーター実践 |
大事なことは、「授業の充実」/高橋 浩平 |
☆通常学級の支援コーディネーター実践 |
今、できることを続けていこう/芳野 かおり |
<コメント> 特別支援教育の光と影―三つの実践レポートを受けて/白桃 敏司 |
中等教育資料 2008年3月号
特集 特別支援教育の現状と今後の展望 |
<論文> 特別支援学校のセンター機能が持つ意味/野呂 郁哉 |
解説「特別支援教育」の現在とこれから/初等中等教育局特別支援教育課 |
提言「特別支援教育」の目指すもの/東洋大学教授 宮崎英憲 |
論説 教育段階における特別支援教育の取り組むべき課題
/兵庫教育大学大学院教授 柘植雅義 |
実践研究 |
・中学校における特別支援教育への取組/長崎県大村市立郡中学校 |
・高等学校における特別支援教育の推進/徳島県教育委員会 |
教職研修 2007年12月号
第1特集【点検】特別支援教育への取り組み
−通常学級でのLD,ADHD,高機能自閉症等への対応を中心に− |
特別支援教育の取り組み状況と対応課題……東京学芸大学教授・上野一彦 |
校内委員会は機能しているか……京都府総合教育センター特別支援教育部長・青山芳文 |
特別支援教育コーディネーターは機能しているか……北海道教育委員会特別支援教育課指導主事・日向正明 |
実態把握は支援・指導に活かされているか……文部科学省特別支援教育課特別支援教育調査官・樋口一宗 |
「個別の指導計画」の作成と活用は進められているか……熊本大学准教授・干川隆 |
LDの児童・生徒への対応と支援・指導の留意点……国立特別支援教育総合研究所総括研究員・廣瀬由美子 |
ADHDの児童・生徒への対応と支援・指導の留意点……東京都立梅ヶ丘病院長・市川宏伸 |
高機能自閉症の児童・生徒への対応と支援・指導の留意点……兵庫教育大学大学院准教授・井澤信三 |
教職研修 2007年10月増刊号 今すぐ取り組む「対策」シリーズbS
「特別支援教育」100問100答
−現場の疑問全てに答える− |
◆1 意識改革の問題 |
特別支援教育の推進への意識改革/柘植雅義 |
特別支援教育への転換/落合俊郎 |
小・中学校における特別支援教育の法的根拠/樋口一宗 |
特別支援教育推進のメリット/廣瀬由美子 |
学習・生活で困っている子ども/銀屋伸之 |
指導に困っている教師/森創 |
教師の意識改革/廣瀬由美子 |
保護者の意識改革/酒井均 |
校長の意識改革/吉川光子 |
校長会での取り組み/河村久 |
◆2 学校体制の問題 |
学校体制の構築のためのガイドライン/田野崎健 |
校内委員会の機能/藤田直子 |
個別の指導計画の作成/海津亜希子 |
通級指導教室での指導/冢田三枝子 |
LD・ADHDのための新通級/笹森洋樹 |
通級指導教室・特別支援学級の弾力的運用/藤本裕人 |
授業研究会への特別支援教育の視点/小比賀政士 |
生徒指導との連携を進める体制整備/石原隆典 |
進学・転校など学校間の引き継ぎ/西村美華子 |
「交流及び共同学習」の年間計画の作成/前田利久 |
◆3 特別支援教育コーディネーターの問題 |
小・中学校等へのコーディネーターの必要性/大杉成喜 |
コーディネーターの活動/井上正祥 |
コーディネーターの指名/銀屋伸之 |
特別支援教育の経験者がいない場合の指名/末永忠治 |
複数の教員の指名/齋藤まり子 |
校長としてのコーディネーター支援/岩崎隆文 |
中学校でのコーディネーターとしての活躍の困難さ/野見山光 |
コーディネーター会議/三浦光哉 |
コーディネーターの養成/伊丹昌一 |
大学や大学院で教えるコーディネーターの資質・技能/井上とも子 |
◆4 研修の問題 |
校内研修会の重要性/松浦正典 |
校内研修の内容/田中睦 |
個別の指導計画に関する校内研修の計画/中山浩子 |
授業改善に関する校内研修の計画/飯島知子 |
教育センターの研修/矢口明 |
通常学級の担任の教育センターでの研修/中村かず子 |
通級指導教室・特別支援学級の担当者の教育センターでの研修/山口純枝 |
校長・教頭に求められる研修内容/岩本弘子 |
新採用の教員に必要な最小限の知識・技能/伊丹昌一 |
大学院での長期研修/栗原充司 |
◆5 発達障害に対する理解の問題 |
発達障害とは/石塚謙二 |
LD・ADHD・高機能自閉症等の見られる割合/樋口一宗 |
発達障害の原因/河田将一 |
適切な指導・必要な支援による発達障害の症状改善/市川宏伸 |
LD(学習障害)とは/佐藤克敏 |
ADHD(注意欠陥多動性障害)とは/上林靖子 |
高機能自閉症とは/渡辺匡隆 |
アスペルガー症候群とは/井澤信三 |
広汎性発達障害とは/渡邉慶一郎 |
発達性協調運動障害とは/牛山道雄 |
◆6 学習指導上の問題 |
通常学級での指導の配慮/小松晃子 |
指導につながる子どもの実態把握/高畑英樹 |
通常学級における教科指導上の配慮点(小学校算数)/清永直志 |
通常学級における教科指導上の配慮点(小学校国語)/川原千秋 |
通常学級における教科指導上の配慮点(中学校数学)/近藤肖匡 |
通常学級における教科指導上の配慮点(中学校体育)/中尾和文 |
自尊心を大切にする対応/松浦正典 |
学級経営の工夫/武重朋子 |
学習に集中しやすい教室環境の整備/江山孝則 |
通級指導教室での発達障害の子どもへの指導/森章子 |
◆7 生活指導上の問題 |
学級の雰囲気づくり/阿部利彦 |
集団生活に取り組むための対応/阿部利彦 |
ソーシャルスキルトレーニング/今西満子 |
授業中に席を立ってしまう子どもへの対応/笹森洋樹 |
対人関係に困難を示す子どもへの対応/花輪敏男 |
他の子どもへの説明の必要性/鳥居深雪 |
不登校やいじめを予防するための手立て/花輪敏男 |
不登校になった発達障害の児童・生徒への対応のポイント/夏目徹也 |
いじめにあっている発達障害の児童・生徒への対応のポイント/河村久 |
生徒指導問題と特別支援教育の視点を併せ持つ生徒の指導/井戸辰己 |
◆8 教師間の問題 |
特別支援教育の推進への教師間の連携の必要性/杉山明 |
特別支援教育の経験豊かな指導力のある教員の役割/森秀一郎 |
特別支援教育の理解の少ない教員への働きかけ/浅井夏美 |
新採用教員や新たに移動してきた教員の特別支援教育への理解や協力の促進/松村京子 |
特別支援学校の教育相談担当教員との連携/橋本正巳 |
養護教諭の活躍/采女智津江 |
校内の多様な経験の教師を束ねるリーダシップ/外磯やよひ |
発達障害の理解の少ない教員へのアドバイス/中尾和文 |
前年度の担任と違う子どもの見方・指導方針/古屋けさよ |
個別の指導計画の教師間での共有/山田充 |
◆9 保護者に関する問題 |
保護者との連携の基本的な考え・あり方/伊藤由美 |
学習面や行動面での気になることの保護者への伝え方/植木田潤 |
保護者の要望の把握/京林由季子 |
保護者へのコンサルテーションの基本的な考え/井上雅彦 |
わが子の障害受容への支援/鳥居深雪 |
親の会の活動/内藤孝子 |
個別の指導計画を作成する際の保護者への協力依頼/松岡勝彦 |
個別の教育支援計画の策定への保護者の参画/大西繁樹 |
保護者向けの広報/北上玲子 |
乳幼児期から学齢期への円滑な移行を支援する就学支援計画の作成と活用/田村康二朗 |
◆10 専門家・専門機関との連携の問題 |
専門家や専門機関との連携の際の基本事項/三浦光哉 |
大学等の専門家から支援の際の留意事項/二宮信一 |
学校による大学生や大学院生の活用の際の配慮事項/中尾繁樹 |
医師との連携/小林潤一郎 |
民間の教育機関との連携/西岡有香 |
NPOとの連携/藤堂栄子 |
近隣の特別支援学校から支援の手続き/大西隆文 |
特別支援学校のセンター的機能としての教育相談の支援/瀬尾佳与子 |
教育センターの教育相談部との連携/久保真喜子 |
巡回相談員からの支援/堂本雅祥 |
教育 2007年10月号
特集1 特別支援教育の質を問う |
<座談会>通常学級の現場から特別支援教育を考える
/山崎隆夫・武田 梓・篠崎純子・山下洋児・(司会)森 博俊 |
困難を受けとめ、はじめの一歩を親といっしょに /福田生子 |
内面の成長を支える通級指導教室の実践 /園田明美 |
どの子にも「ここでよかった」と思える学びの場を
―小学校特別支援学級の実践― /吉井桜子 |
通常学級の発達障害をもつ子どもへの理解と援助
―「発達への権利」を共同で実現する"つながり"の創造― /楠 凡之 |
軽度発達障害児の理解と心理アセスメントをめぐる問題 /土岐邦彦 |
発達障害特性論からの「生きづらさ」と発達障害のある子どもの「生きづらさ」
/田中康雄 |
「特別支援教育への転換」と教育研究運動の課題 /越野和之 |
インクルーシブ教育の国際的動向と特別支援教育 /中村満紀男・岡 典子 |
児童心理 2007年8月号臨時増刊
特別支援教育「成功のカギ」
学級経営・連携・親対応 |
特別支援教育「成功のカギ」となる連携/田中康雄 |
特別支援教育実践のための基本 |
「特別な支援が必要な子」とはどのような子か/二宮信一 |
改めて特別支援教育の基本を理解する/樋口一宗 |
特別支援教育コーディネーターに必要な知識と資質/田中容子 |
すべての苦戦する子を支える特別支援教育
チーム・システムの視点から/石隈利紀 |
特別支援教育のための学級経営 |
特別支援教育を踏まえた学級経営はどうやったら実現できるのか/阿部利彦 |
【実践紹介】学級経営・集団指導の中でできること/坂本條樹 |
特別支援教育のための連携づくり |
【座談会】現場において連携はどう進められているか
小林 繁/瀬戸口裕二/寺田尚代/[司会]石橋悦子 |
校内の連携体制づくりの基本/瀬戸口裕二 |
通級指導教室との連携/小林 繁 |
教師の「連携する力」を育てる/今田里佳 |
管理職の役割をどうみるか/藤井茂樹 |
専門家とどう連携するか? |
臨床心理士/栗原はるみ |
精神科医/鈴村俊介 |
言語聴覚士/中川信子 |
作業療法士 /木村 順 |
【コメント】いま、連携の質が問われている/市川宏伸 |
【ルポ】いま、地域でどのような連携が行われているか
PTA・自治体・NPOの実践から/尾崎ミオ |
特別支援教育のための親対応・親支援 |
【Q&A】親とのかかわりで気をつけたいこと/齊藤真善 |
親・教師が互いに気づいて欲しいこと/長谷川万由美 |
親とのよりよい関係づくりのために――教師ができること/長谷川安佐子 |
他の親への理解を図るために/江口寧子 |
【トピックス】特別支援教育の中にある課題 |
発達障害と思春期/齊藤宇開 |
発達障害をめぐる偏見/米田衆介 |
専門家に求められる専門性とは――発達障害を視野に入れて/石井哲夫 |
【資料】発達障害に関する相談先・連絡先リスト/山岡 修 |
発達 2007年4月
特集1 発達障害児の学びを支える |
発達障害児に対する学びの支援/伊藤一美 |
読み書きの学びの支援/大石敬子 |
算数の学びの支援/伊藤一美 |
医療の立場から見た学びの支援/平谷美智夫 |
[実践報告] |
1 通級指導教室と通常の学級における学びの支援/森田安徳 |
2 通級指導教室における学びの支援/山田 充 |
3 医療機関における学びの支援/高井雪帆/平谷美智夫 |
月刊生徒指導 2007年1月
特集:クラスの中の気になる子ども
〜特別支援教育の視点から〜 |
特別支援教育の現状と課題〜生徒指導との関連も踏まえて〜
/柘植雅義(兵庫教育大学大学院教授) |
LD・ADHD・高機能自閉症児がいじめにあっていたときの対応
/花輪敏男(山形県立上山高等養護学校長) |
保護者の協力を得るための学級懇談会 /瀧澤康弘 |
子ども・保護者・職員−それぞれの思いを重ねて /片山ますみ |
高等学校での特別支援教育 /和井田節子(公立高校教諭・教育相談係) |
「第3回学事出版教育文化賞」優秀賞受賞論文
ADHD児への教育的支援を通した学級全体の児童の成長
/大澤安貴子(信州大学教育学文非常勤講師)
|
児童心理 2006年12月臨時増刊号 特別支援教育・総力特集A
LD・ADHD・自閉症・アスペルガー症候群
「気がかりな子」へのかかわりの実際 |
かかわりの中で理解を深めることの大切さ/石井哲夫 |
「気がかりな子」へのかかわりの基本 |
「気がかりな子」の“いいところ”をのばすかかわり/阿部利彦 |
親・教師自身の持ち味を活かしてかかわる/二宮信一 |
診断・アセスメントをどう考えるか/水野 薫 |
特別支援教育をよりよく進めるために |
校内の支援体制づくり――校内委員会の役割と支援のポイント/小貫 悟 |
個別の指導計画・個別の教育支援計画をどうつくるか
――情報収集と記録のとり方/三田地真実 |
学外の援助者を活用する/今井正司 |
校内での研修・ケース研究をどうすすめるか/田中容子 |
「気がかりな子」を持つ親へのかかわり/齊藤真善 |
知的障害を併せ持つ自閉症児とのかかわりから見えるもの/佐藤比呂二 |
実践から学ぶ特別支援教育@ 「気がかりな子」のいるクラスの学級経営 |
【事例報告1 】違いを受け容れる心を育てる学級づくり/漆澤恭子 |
【事例報告2 】どの子も自分の力を伸ばせる学級/飯島知子 |
【事例報告3】「気がかりな子」も、みんなと一緒/櫛田光治 |
【コメント 】すべての子に望ましい学級経営を目指して/吉田昌義 |
実践から学ぶ特別支援教育A 通常学級以外の支援の実際 |
【実践紹介】 |
ことばの教室での支援/佐藤慶子 |
中学校におけるLD支援/荒井由加子 |
養護学校の実践――子どもの身になる疑似体験/神山 忠 |
グループワークによる支援/丹 明彦 |
塾における支援――遊び・学びの算数ゲーム/小笠 毅 |
【コメント】個別支援の実践を「教室のかかわり」にどう生かすか/安住ゆう子 |
教育界が注目する広島少年院の指導プログラム/品川裕香 |
「気がかりな子」への家庭での支援 |
【アンケート調査】「気がかりな子」を取り巻く支援の現状/高橋万由美 |
家庭でできるサポートのポイントとは/尾崎ミオ |
子どもが学習でつまづいたとき/藤堂栄子 |
自宅でできる感覚統合支援/貫名由花 |
就学・進学の問題/新堀和子 |
「気がかりな子」の支援のこれから |
現状から見る特別支援教育の課題/東條吉邦 |
当事者の視点から見た現在の教育の問題/こうもり |
現代社会の中の発達障害――教育・生活支援・就労支援の課題/石井哲夫 |
教職研修 2006年10月
第1特集【特別支援教育をどう進めるか
─学校教育法の一部改正と推進上の留意点】 |
学校教育法の一部改正と各学校の対応課題/東京学芸大学教授・上野一彦 |
校内の推進体制の確立/熊本大学助教授・干川隆 |
通級による指導の充実/熊本大学助教授・肥後祥治 |
特別支援学校の役割と各学校の連携/目白大学教授・齋藤佐和 |
特別支援学級での指導の充実
/国立特殊教育総合研究所総括研究員・藤本裕人 |
保護者の理解・協力,連携の推進
/元神奈川県川崎市立養護学校長・片山世紀雄 |
教員の資質・能力,専門性の向上/兵庫教育大学大学院教授・柘植雅義 |
〈実践例〉東京都町田市立山崎小学校
山崎小学校の特別支援教育
担任一人で抱えずに課題に対応する,きめ細かなサポートをめざして
/東京都町田市立山崎小学校長・廣瀬由美子 |
〈実践例〉長野県大村市立郡中学校
特別な教育的ニーズがある生徒への支援
/長崎県大村市立郡中学校長・松添昇 |
〈実践例〉京都市立呉竹総合養護学校長
盲・聾・養護学校における取り組み
/京都市立呉竹総合養護学校長・重光豊 |
児童心理 2006年10月臨時増刊号 特別支援教育・総力特集@
LD・ADHD・自閉症・アスペルガー症候群
「気がかりな子をどう理解するか」 |
学校の中の「気がかりな子」の理解/吉田昌義 |
「気がかりな子」の行動の背景にあるもの/尾崎ミオ |
「気がかりな子」が抱える困難を理解する |
児童精神科の立場から/栗田 広 |
教育の立場から/佐藤 曉 |
療育の立場から――感覚統合の視点を交えて/酒井康年 |
「気がかりな子」の理解とかかわりの基本 |
「気がかりな子」の特性・個性に目を向ける/木谷秀勝 |
通常学級で求められる理解と支援/阿部利彦 |
見えにくい・気づきにくい困り感への配慮/三森陸子 |
精神医学的診断の考え方/米田衆介 |
障害をどう捉えるか/市川宏伸 |
幼児期から成人期までを視野に入れた支援/白石雅一 |
それぞれの立場で必要な理解と配慮 |
担任教師/山田浩司 |
養護教諭/毎澤典子 |
管理職/砥ネ敬三 |
特別支援教育コーディネーター/月森久江 |
スクールカウンセラーに必要な理解とは/熊谷恵子 |
「気がかりな子」への普通学級以外の支援の場/山口幸一郎 |
「気がかりな子」の家庭を理解する |
「気がかりな子」のいる家庭の現状/栗原はるみ |
【座談会】先生たちに知ってほしいこと―「気がかりな子」を持つ親の声を聴く |
座談会を終えて/石橋悦子 |
座談会を受けて――現場教師からの声/塩田有子 |
周囲への説明・告知をどう考えるか |
発達障害について説明するとき―説明を通して何を目指すか/仁平義明 |
周囲への説明・告知が必要な場合とは/品川裕香 |
教職研修 2006年7月増刊号 教育課題完全攻略シリーズbR
これならできる“LD・ADHD・高機能自閉症への対応”
−考え方・取り組み方と今やらねばならないこと− |
第1章 LD・ADHD・高機能自閉症への対応の基本を押さえよう |
1 対応の基本的な考え方を知っておこう/柘植雅義 |
2 対応の基本的な仕組みやツールを把握しよう/酒井均 |
第2章 LD・ADHD・高機能自閉症を知ろう |
3 LDとはどのような特徴の子どもなのか/篁倫子 |
4 ADHDとはどのような特徴のある子どもなのか/花輪敏男 |
5 高機能自閉症やアスペルガー症候群とはどのような特徴の子どもなのか
/奥田健次 |
6 LD・ADHD・高機能自閉症等特徴の子どもはどのくらいいるのか
/海津亜希子 |
7 家庭でのしつけや小さい頃の育て方が原因なのか/井澤信三 |
8 どのような症状が改善されるのか/市川宏伸 |
9 医学的な研究はどこまで進んでいるのか/渡邉慶一郎 |
第3章 法律と新しい制度の基本を押さえよう |
10 発達障害者支援法のポイントを押さえよう/樋口一宗 |
11 障害者基本法や障害者基本計画のポイントを押さえよう/笹山龍太郎 |
12 中教審答申(特別支援教育)のポイントを押さえよう/石塚謙二 |
第4章 校内支援体制のつくり方 |
13 なぜ校内支援体制の構築が求められるのか/笹森洋樹 |
14 体制整備のためのガイドライン(試案)はこう活用しよう/田野崎健 |
15 校内委員会はこうして設置しよう/山口純枝 |
16 児童・生徒の実態把握はこうして進めよう/城門千代 |
17 校内委員会の働きを実践から学ぼう(小学校)/高杉江里子 |
18 校内委員会の働きを実践から学ぼう(中学校)/西村美華子 |
第5章 特別支援教育コーディネーターの仕事 |
19 特別支援教育コーディネーターはなぜ設けられたのか
/石橋(手島)由紀子 |
20 特別支援教育コーディネーターの指名の際にとくに配慮すること
/浅井夏美 |
21 特別支援教育コーディネーターはどのような研修に参加したらよいか
/大杉成喜 |
22 特別支援教育コーディネーターの働きを実践から学ぼう(小学校)
/木村栄 |
23 特別支援教育コーディネーターの働きを実践から学ぼう(中学校)
/野見山光 |
第6章 個別の指導計画のつくり方と使い方 |
24 個別の指導計画は誰がどのように作成するのか/松岡勝彦 |
25 教育課程,年間指導計画,単元計画,通知表と
個別の指導計画との関係を理解しよう/前田利久 |
26 個別の指導計画の作成・活用を実践から学ぼう(小学校)/武重朋子 |
27 個別の指導計画の作成・活用を実践から学ぼう(中学校)/大川祐子 |
28 個別の教育支援計画と個別の指導計画はどう違うのか/日向正明 |
第7章 どのような指導が効果的か――通常学級編 |
29 通常学級での指導の基本を押さえよう/阿部利彦 |
30 発展的な学習や補充的な学習ではここに配慮しよう/小松晃子 |
31 不登校,いじめなどを併せ持つ場合はここに配慮しよう/小野昌彦 |
32 通常学級での効果的指導を実践から学ぼう(小学校)/廣瀬由美子 |
33 通常学級での効果的指導を実践から学ぼう(中学校)/近藤肖匡 |
第8章 どのような指導が効果的か――通級指導教室編 |
34 通級指導教室の仕組みと指導の基本を押さえよう/荻原規彦 |
35 ソーシャルスキルトレーニングのポイントを押さえよう/小林繁 |
36 通級指導教室での効果的指導を実践から学ぼう(小学校)
/石田真利子 |
37 通級指導教室での効果的指導を実践から学ぼう(中学校)
/渡辺圭太郎 |
38 通常学級と通級指導教室の連携はこう進めよう/星井純子 |
第9章 専門機関や保護者との連携でのポイント |
39 専門機関と連携する際の基本を押さえよう/辻井正次 |
40 専門家チームからはどのような支援が得られるのか/鋒山智子 |
41 巡回相談からはどのような支援が得られるのか/中尾繁樹 |
42 児童・生徒が通う大学の相談室や病院に障害について
直接訊ねてもよいか/植木田潤 |
43 保護者との連携で基本的なことは何か/伊藤由美 |
44 家庭でのかかわりや支援のあり方についての
助言はここに配慮しよう/京林由希子 |
45 個別の指導計画や個別の教育支援計画の作成や
活用についてはこう協力を求めよう/島治伸 |
第10章 学校経営上配慮しなければならないポイント |
46 特別支援教育を視野に入れた学校経営はこう進めよう/M田歳久 |
47 特別支援教育コーディネーターを管理職はこう支えよう/酒井晴夫 |
48 通級による指導の対象が適当かどうかの判断はこう行おう/大槻博 |
49 転入や転出に関して子どもや保護者にこう配慮しよう/藤巻弘年 |
50 学校評価への位置づけや結果の公表はこう進めよう/岩津泰彦 |
別冊〔発達〕28 2006年3月
特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ |
一 はじめに |
特別支援教育においてなぜ発達的観点が必要か? / 長崎 勤 |
二 特別支援教育における発達アセスメントと支援 |
1 認知発達のアセスメントと支援 |
1 視覚認知の発達と支援 / 川間健之介 |
2 認知特性と包括的アセスメント / 大六一志 |
2 コミュニケーション・社会的スキル発達のアセスメントと支援 |
1 生活の中でのコミュニケーション・社会的スキルのアセスメントと支援
/ 長崎 勤 |
2 クラスの中でのコミュニケーション発達支援 / 関戸英紀 |
3 「心の理解」のアセスメントと支援 / 藤野 博 |
3 行動問題への対応 |
1 行動問題のアセスメントと支援 / 園山繁樹 |
2 ポジティブ行動の促進による支援 / 佐竹真次 |
三 発達障害への支援における発達的観点 |
1 広汎性発達障害 / 伊藤英夫 |
2 アスペルガー障害 / 須田 治 |
3 LD / 金谷京子 |
4 ADHD / 岡崎慎治 |
5 聴覚障害 / 澤 隆史 |
6 視覚障害 / 佐島 毅 |
7 知的障害 / 西永 堅 細川 徹 |
8 重度・重複障害 / 川住隆一 |
四 生涯発達支援と連携 |
1 乳幼児期 |
1 健診から保育の場への連携 / 泰野悦子 |
2 通園施設における家族支援と地域支援 / 竹谷志保子 |
3 保育現場における支援 / 本郷一夫 |
4 保育所・幼稚園から小学校への連携 / 菅原 弘 |
2 学齢期 |
1 通常学級での発達支援:特別支援教育コーディネーターと発達支援
/ 亀田良一 |
2 養護学校における発達支援 / 鈴木美枝子 |
3 特殊学級・通級指導教室での発達支援 / 内田真弓 |
3 思春期・成人期 |
1 高機能自閉症児の中学・高校の発達課題 / 高橋和子 |
2 発達障害のある人への就労・就業支援 / 田中敦士 |
3 成人期の発達支援 / 三宅篤子 |
五 おわりに |
特別支援教育の今後の課題 / 本郷一夫 |
心を育てる学級経営 2006年3月
特集:LD児・ADHD児と向き合う |
提言 LD児・ADHD児に対応したスキルとは |
見つけられる能力を身につけていただきたい / 横山浩之 |
スキルの意義を一歩前に進める / 大森 修 |
言葉を削り、前向き、肯定的に / 伊藤雅亮 |
教師の固定観念を破棄した先にスキルは存在する / 甲本卓司 |
LD児に意欲と学力をつける授業の原則 / 河田孝文 |
担任としてLD児・ADHD児への接し方 |
〔小〕 学級運営ができていないクラスので個別指導には限界がある
/ 高橋佳子 |
〔小〕 君を大事に思っている / 前田憲明 |
〔小〕 ほめてしつける / 上木信弘 |
〔中〕 対象生徒を把握し進路につなげる / 松原大介 |
〔中〕 抑えたいか、許せないかを見極める / 伊藤和子 |
級友との人間関係への対応の仕方 |
教師が誉めることによって、周りの子どもも認めるようになる / 田口広治 |
特別な対応はいりません! / 戸田正敏 |
「ぼーっ」としている子を見逃していないか? / 間 英法 |
LD児・ADHD児の学習活動への対応策 |
〔小〕 教師のわずかな行為で学習活動は格段に向上する/雨宮 久 |
〔小〕 障害の特性を意識して条件を整える/小野 隆行 |
〔小〕 「言葉を削る」ということその本当の意味/藤崎 久美子 |
〔中〕 追い読みをしても読まない生徒に、どうするか/山田 高広 |
〔中〕 成功体験を与えることにこだわり、策を尽くす/坂井 ふき子 |
LD児・ADHD児の生活活動への対応策 |
〔小〕 始まりはいつも掃除/太田 聡美 |
〔小〕 教師はクラスの主導権をとり、該当児の自信をとりもどさせる/山下 理恵 |
〔小〕 落ち着く場所へ行こう!/長谷 博文 |
〔中〕 うまくできる体験をさせる/小森 栄治 |
LD児・ADHD児の保護者へのアプローチの仕方 |
一緒に育てるというスタンスで、学校の責任で対応する/西邑 裕子 |
思いを受け止め、具体的に手助けする/河村 要和 |
一日も早く医療機関につなげることが必要である。 |
そのためのアプローチの仕方には原則がある。/五十嵐 勝義 |
生活指導 2006年3月
特集:特別なニーズを持つ子どもとの集団づくり |
小学校実践 龍君とともに / 佐々木大介 |
小学校実践 チコちゃんどこいくの / 嶋田真木子 |
中学校実践 橋のある川−熊ちゃんとみんな− / 井原美香子 |
分析 「特別なニーズを持つ子」とともに生きる / 大和久 勝 |
論文 生活指導としての特別なニーズ教育−集団づくりの論点と課題−
/ 大阪市立大学 湯浅 恭正 |
教職研修 2005年9月号増刊「学校のPDCA」シリーズ
通常学級での特別支援教育PDCA |
1章 通常学級における特別支援教育の基本的な考えとPDCA |
特別支援教育の基本的な考えと仕組み/柘植雅義 |
特別支援教育とPDCA/柘植雅義 |
2章 児童・生徒のいちじるしい困難の気づき |
学習面におけるいちじるしい困難の気づき/西谷淳 |
行動面におけるいちじるしい困難の気づき/藤川章 |
指導の困難性からの気づき/鵜崎真 |
保護者からの相談による気づき/田中容子 |
3章 児童・生徒のいちじるしい困難の実態把握(アセスメント) |
校内での実態把握の進め方/篁倫子 |
LD(学習障害)の特性と理解/佐藤克敏 |
ADHD(注意欠陥/多動性障害)の特性と理解/田中康雄 |
高機能自閉症の特性と理解/肥後祥治 |
アスペルガー症候群の特性と理解/井上雅彦 |
軽度の知的障害の特性と理解/涌井恵 |
その他の軽度の障害の特性と理解/樋口一宗 |
4章 個別の指導計画の作成・活用・評価 |
個別の指導計画の作成の意図と仕組み/干川隆 |
個別の指導計画の作成の仕方/大城政之 |
中学校における個別の指導計画に基づく指導と評価/北村美津子 |
小学校における個別の指導計画に基づく指導と評価/漆澤恭子 |
中学校における個別の指導計画の評価の進め方/松村覚司 |
小学校における個別の指導計画の評価の進め方/田中容子 |
5章 指導の実際と評価 |
LD(学習障害)の特性に配慮した指導の実際と評価/田中順子 |
ADHD(注意欠陥/多動性障害)の特性に配慮した指導の実際と評価/笹森洋樹 |
高機能自閉症の特性に配慮した指導の実際と評価/月森久江 |
アスペルガー症候群の特性に配慮した指導の実際と評価/妹尾哲巳 |
ティーム・ティーチングの活用と評価/河村久 |
発展的学習・補充的学習の工夫と評価/佐藤宏一 |
通級指導教室の担当者との連携と評価/青山新吾 |
特殊学級の担当者との連携と評価/肱岡憲吾 |
6章 個別の教育支援計画の策定・活用・評価 |
個別の教育支援計画の意図と仕組み/島治伸 |
個別の教育支援計画の理解推進と策定の実際/山梨県教育委員会高校教育課 |
個別の教育支援計画の策定と評価/宇田川和久 |
7章 校内支援体制の構築とPDCA |
校内委員会の役割と活動の評価/廣瀬由美子 |
校内委員会の設置の仕方と活動/藤田直子 |
中学校における校内委員会の取り組みの成果と課題/岡山純 |
小学校における校内委員会の取り組みの成果と課題/古屋けさよ |
8章 特別支援教育コーディネーターの活躍とPDCA |
特別支援教育コーディネーターに期待する役割と評価/小田浩伸 |
特別支援教育コーディネーターの指名と管理職による支援/M田歳久 |
中学校における特別支援教育コーディネーターの活動の成果と課題/中尾和文 |
小学校における特別支援教育コーディネーターの活動の成果と課題/前田利久 |
9章 外部の専門家や保護者との連携とPDCA |
巡回相談員の役割と連携の進め方/鋒山智子 |
巡回相談員による支援の成果と課題/井澤信三 |
専門家チームの役割と連携の進め方/奥田まさ子 |
専門家チームによる支援の成果と課題/中尾繁樹 |
センター的機能が期待される盲・聾・養護学校からの支援と評価/梅村博之 |
大学生や大学院生の補助教員としての活用の成果と課題/長谷照彦 |
保護者との連携とその評価/松原弘治 |
10章 特別支援教育を視野にいれた学校経営と学校評価 |
特別支援教育のビジョンの明確化と年間計画の作成/高木ふみ江 |
特別支援教育を視野に入れた学校経営の工夫と評価/岡山一夫 |
「確かな学力の向上」と特別支援教育の推進/森秀一郎 |
「豊かな心の育成」と特別支援教育の推進/野原晃 |
学校評価の進め方と情報の提供/安藤眞好 |
学校評価結果の次年度計画への反映/前田哲也 |
|
発達 2005年7月
特集:特別支援教育の今 |
T 関係機関の機能と役割 |
特別支援学校の役割と実際−地域支援の取り組み / 秋本雅仁 |
特別支援教室における授業のあり方 / 高橋幸子 |
スクールボランティアの組織化について
−地域の小学校への学生ボランティア派遣活動の成果と課題− / 寺田容子 |
軽度発達障害児のソーシャルスキルトレーニングの実際 / 寺田容子 |
パートナーシップ作りのためのネットワーク / 成田滋 |
情報を共有するための技術 − e-PP / 巖淵守 |
ADHD等の社会参加・理解をめざした活動
−NPO法人の活動を通して / 大和さよ |
U 教育現場・自治体・専門家による実践と提言 |
一人ひとりを大切にする特別支援教育であるために
−特別なニーズ論と応用行動分析学からのソリューション / 井上雅彦・真城知巳 |
ひきこもりの状態にあった高機能広汎性発達障害のある
青年への支援プロセス −専門機関としての支援の取り組み / 井澤信三 |
巡回相談の現状と課題 −岡山市の実践を通して / 佐藤暁 |
市立肢体不自由養護学校におけるセンター的機能の役割
−川西養護学校教育相談部特別支援コーディネーターの取り組みの実際 / 橋本正巳 |
支援のニーズに応じた保健・福祉・教育・就労・医療の連携 / 藤井茂樹 |
障害を持つ子供の発達と親の思い / 師田恵美 |
児童心理 2005年6月号臨時増刊
特集【これからの特別支援教育のために 軽度発達障害の子への援助の実際】 |
なぜいま特別支援教育なのか / 山崎晃資 |
親・教師が知っておきたい最新知識 / 十一元三 |
学校に何が求められているか / 熊谷 恵子 |
行政による支援はどうなっているのか−その現状と課題 / 山岡 修 |
早期発見・早期療育の課題 / 中田 洋二郎 |
軽度発達障害を持つ子どもの思春期 / 安達 潤 |
卒業後の社会的自立−就労支援の現状と課題 / 望月 葉子 |
教育委員会月報 2005年5月号
特集【特別支援教育の推進について】 |
特別支援教育の考え方と今後の課題 / 宮崎 英憲 |
特別支援教育を推進するための制度的な検討について /特別支援教育課 |
小・中学校におけるLD・ADHD・高機能自閉症等の児童生徒への教育
支援に関する体制整備状況調査について / 特別支援教育課 |
小学校における特別支援教育体制整備の推進に関する事例
/ 石川県小松市立安宅小学校 |
中学校における特別支援教育体制整備の推進に関する事例
/ 静岡県三島市立北中学校 |
鳥取県立鳥取聾学校におけるセンター的機能の事例 /鳥取県立鳥取聾学校 |
山梨県立盲学校におけるセンター的機能の事例 / 山梨県立盲学校 |
青森若葉養護学校における個別の支援計画の策定に係わる事例
/ 青森若葉養護学校 |
茨城県立北茨城養護学校における個別の支援計画の策定に係わる事例
/ 茨城県立北茨城養護学校 |
月刊生徒指導 2005年2月号
特集【個のニーズにあわせた教育を −特別支援教育−】 |
「小・中学校におけるLD、ADHD、高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)」の概要とポイント /柘植 雅義 |
特別支援教育コーディネーター指導者研修について /国立特殊教育総合研究所 |
注意欠陥/多動性障害(ADHD)を疑われた太郎君について /落合 俊郎 |
《実践》特別支援教育校内支援体制づくり / 小森 博之 |
《実践》個性や特性を効果的に生かすための支援体制と指導法の工夫
/ 井上 信臣 |
《実践》支援体制の構築とチームによる支援 / 中川 節子 |
教職研修 2004年6月号
特集【特別支援教育の充実―LD,ADHD,高機能自閉症への対応を中心に】 |
校内支援体制の整備と校長の役割/上野一彦 |
校内委員会の設置・運営//帝京大学教授・大南英明 |
特別支援教育コーディネーターの役割/柘植雅義 |
個別の教育支援計画・個別の指導計画の策定/金澤義廣 |
LD(学習障害)の児童・生徒への対応/佐藤克敏 |
ADHD(注意欠陥/多動性障害)の児童・生徒への対応/緒方明子 |
高機能自閉症の児童・生徒への対応/花輪敏男 |
保護者との連携の推進/吉川光子 |
専門機関との連携の推進/酒井晴夫 |
〈実践事例@〉一人ひとりのニーズに応じる教育へ/坂本昭生 |
〈実践事例A〉「特別支援学校」をめざした取り組み/関 博之 |
季刊教育法 2004年3月
特集:特別支援教育 |
「特別支援教育」への転換とその課題 −学校教育法の改正を中心に/渡部昭男 |
「特別支援教育」で小・中学校はどのように変わるのか/山形 絋 |
東京都の特別支援教育 −心身障害学級および盲・ろう・養護学校の統廃合・再編をめぐる動向について/三島敏男 |
特別支援教育を考える −AD/HDの支援団体の立場から/高山恵子 |
特別支援教育の実現に向けて −LDを支援する立場から/山岡 修 |
都立七生養護学校等の性教育をめぐる人権救済の申立/中川重徳 |
発達 2004年1月
特集:「特別支援教育」のめざすもの |
「特別支援教育」は一人一人のニーズに応じた教育を実現できるか/越野和之 |
「特別支援教育」を迎える学校では/山形 絋 |
障害児学級からみた「特別支援教育」/渡辺 実 |
養護学校から見た「特別支援教育」/松尾隆司 |
「特別支援教育」の課題/荒川 智 |
月刊生徒指導 2003年5月
特集:特別支援教育 ─LD、ADHDを中心に─ |
特殊教育から特別支援教育へ ─LD、ADHD等への支援体制の構築に向けて/柘植雅義 |
LD(学習障害)の理解と対応/緒方明子 |
AD/HD(注意欠陥/多動性障害)の理解と指導/花輪敏男 |
「教職員のAD/HDに対する意識調査」からわかったこと/大島朗生・若井雅之 |